お支払い時期の目安として、ご依頼の約2週間後となります。
一括支払い、分割支払いその他ご希望に合わせて柔軟に対応可能です。
申請書の作成を行い、当事務所にて行政に事前相談後、書類申請を行います。細かい書類集めも行政書士が代行させていただきますのでご安心ください。
不動産謄本・賃貸借契約書 |
倉庫の建物の所有権を有している等を確認。賃貸の場合は賃貸借契約書 |
---|---|
建築確認済証・検査済証 構造計算書 |
建築基準法に適合しているか、屋根及び外壁は耐火構造であるか、鉄筋コンクリート造で窓はなく、床に3,900N/㎡以上の耐力があるか等を確認。 添付書類の中で最も重要なものです。建築確認済証には、建築確認申請書の1面から5面が必要です。 |
構造計算書 | 建築士事務所等による、軸組、外壁又は荷ずりが2,500N/㎡以上、床が3,900N/㎡以上の強度を有していることを証する書類。 |
立面図 | 屋根・壁を有し、土地に定着しているか等を確認。 東西南北の4面分が必要、縮尺と方位を明示。 |
平面図 断面図 |
基本構造や、庫内事務所を耐火構造の床・壁で区画しており、開口部は特定防火設備となっているか等を確認。 縮尺と方位、開口部、樋、固定荷役設備、軒高の寸法を明示。 断面図は東西南北の4面分が必要。 |
照明装置の仕様の詳細及びその位置を記載した書類 | 照明装置仕様書、照明配置図、地上1.5m高さで2ルクス以上の照度が確保できる範囲を明示した図面(平面図で確認できる場合不要) |
矩計図 建具表 |
鉄筋コンクリート防水塗装の屋根・外壁であり、雨樋を有し、庫内に樋や水を使用する設備はないか、 床面はコンクリート造で金ごて押さえ仕上げとなっているか、 地窓・下水管・下水道に通じる部分は全て金網を設置しており、出入口の扉は完全密閉できるか等を確認。 ※矩形図:倉庫の屋根、軸組み、外壁及び荷ずり並びに床の構造の詳細を記載した書類(矩形図、その他断面詳細図など) ※建具表:建具の構造の詳細及び位置を記載した書類 |
倉庫の配置図 | 倉庫外壁から10m以内に建築物がないか(災害防止措置の必要性)等の確認。 敷地周辺に所在するすべての建物(民家、ガソリンスタンド等種類を明示)その他道路、河川、橋梁等を明示。 加えて倉庫、事務所、労務員詰所、消火栓、外灯等敷地内にあるすべての施設及び設備の状況を明示。 |
消防用設備等検査済証 | 各階の床面積200㎡に対して1単位以上の消火器を設置しているか等の確認 |
警備契約書 | 施錠扉・通報機等の機械警備の状況や部外者管理施設と隣接していないか等の確認。 |
倉庫寄託約款 | 倉庫業法施行規則等運用方針に従い作成します |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
営業倉庫で使用する建物の用途地域が、以下の用途地域内になければ、登録は不可となります。
商業地域